料理中に料理酒がないことに気付く! 料理をやめるわけにもいかず、時間もあまりない・・・・・・困りますよね!
大丈夫、料理酒は他の調味料などで代用できますよ。
この記事の目次
慌てる前に料理酒の役割を少しだけ確認
代用品を考える上で、お酒の料理酒の役割を知っておくと応用が効きます。料理酒の役割は意外とわかりにくいもの。お酒なのはわかるし、味がつくわけでもないし(厳密にはつきますが)、レシピに載っているからという理由で入れているだけで、どうして入れる必要があるのかわからない人も多いかもしれません。
まずは役割を確認して、料理酒の代用品、正統派のものから意外なものまでご紹介します。料理に入れる酒の役割はいくつかあります。「臭みを取るため」というのは聞いたことがあるかもしれません。これは役割の一つです。お酒を料理に使う効果は、以下の通り。
・臭を消す
・食材を柔らかくする
・香りをよくする
・味を染みこみやすくする
・うま味をだす
このように料理を美味しく仕上げるための、たくさんの効果がお酒にはあります。特に煮魚などの和食の魚料理にはこれらの効果が必須ですね。
これらの役割はお酒の中に含まれる「アルコール」が重要な役割を果たします。なので、基本的にはアルコールであれば代用が可能ですが、代用できないお酒もありますので見ていきましょう。
料理酒って、お酒のこと?
料理酒について、もう一つだけ知っておいた方がいいことがあります。レシピに料理酒が含まれているとき、書き方は「料理酒」と「酒」の2種類があることにお気づきでしょうか。この「料理酒」と「酒」、同じように見えますが実はイコールではありません。
酒は、日本酒のことです。料理酒とは、お酒に添加物を加え飲用とは別に仕立てた調味料です。
塩が添加されているものが多いので、レシピに酒と書いてあった場合に料理酒を使用するときは、他の塩の量を減らす必要があります。
なぜ料理酒と酒が区別されているのでしょうか。それには理由があります。
飲用するお酒には税金がかかり、その分商品の価格は高くなってしまいます。飲用と判断されるのを避けるため、塩などを添加してあるのです。おかげで安い価格で購入することが出来るので、消費者にとってはありがたい商品とも言えますね。
ということで、塩加減に影響を与えますので、いつも使っている酒が料理酒なのか、酒なのかは確認しておいた方がいいでしょう。
さて、お待たせしました、代用品をご紹介しましょう。
料理酒の代用品1、「日本酒」
料理酒は塩などを添加して作られたものですが、塩が入っていない日本酒があるのであれば、それが一番の代用品です。
ただ、いつも料理酒を使っている人が日本酒を使って料理をした場合、塩気が薄いと感じるかもしれませんので調整が必要です。
日本酒は料理酒に比べ風味や香りが豊かです。
煮物などもよりふっくらと、そして味もまろやかになるのが特徴です。
一度日本酒を使ってみると、料理酒ではなく日本酒のが良いかもと思う人も多いかもしれませんね。
また、料理酒はどのくらい塩が入っているかがわかりにくいので、塩分をコントロールしたい人にも日本酒の方がおすすめです。
日本酒を料理酒に使う際に気をつけたいのは、アルコールをきちんと飛ばすこと。
日本酒はアルコールが15%以上あるものが多いので、アルコール感が残ってしまうと料理の味にも影響してしまいます。
アルコールは水よリ沸点が低いので、一緒に入れている水が煮えていればアルコールは沸騰して飛んでいると考えれば大丈夫です。
ちなみに日本酒の銘柄は何でも構いません。スーパーで一番安い日本酒でも十分です。
また、日本酒には甘味成分も含まれていますので、ほのかな甘さが出したい場合には日本酒を使うのも、料理上級者の技です。
料理酒の代用品2「本みりん」
もし、ご家庭で使っているみりんが「本みりん」の場合は、料理酒の代用品として使用することが出来ます。
みりんには実は大きく分けて2種類があります。「本みりん」と「みりん風調味料」です。パッケージをよく見てみましょう。家にあるみりんはどちらでしょうか?
本みりんはアルコール分が14%程度あり、料理酒同様にアルコールが高い調味料です。このアルコールが料理酒と同じ効果をもたらしてくれます。
一方「みりん風調味料」は名前に「みりん」とついてはいますが、水あめや他の調味料を混ぜ合わせたみりん風味の甘味料です。本みりんと決定的に異なるのはアルコールがほとんど含まれていないことです。そのため、料理酒のように臭みを取ったりする効果がありません。本みりんとみりん風調味料の違いについてもっと詳しく知りたい人はこちらも見てみてくださ→みりんの効果で料理がおいしく!そのうえ美容と健康にも良い!
ただし、みりんには甘みがあります。甘味のない料理をするときには代用できません。甘味のある料理の時にも使用する砂糖などの量に注意しましょう。
また、料理酒にはない効果として、本みりんは上品な甘さやコク、照りツヤを出す効果もあります。
料理酒の代用品3「白ワイン」
日本酒がなかったときは洋酒でも代用が可能です。洋酒の中では「白ワイン」が一番クセがなく代用しやすいです。
日本酒と白ワインの最大の違いは風味です。
白ワインを使用するなら本当は洋風の料理が最適ですが、緊急時には多少は仕方がありません。
和食の煮魚などに使用すると、やはり洋風に仕上がります。
使用する白ワインは高級なものを用意する必要はありません。むしろ、安いものの方が良い場合も多いのです。
白ワインは高級になればなるほど、深い甘みがあります。
メニューにもよりますが、料理に使用するのであれば、その奥深い甘みがかえって邪魔になることがあります。
日本酒の代用で白ワインを使用するなら、安い辛口のデイリーワインがオススメです。
金額が高い方が、美味しくなりそうなイメージがありますが、ワインに関してはリーズナブルな銘柄の方が合います。
甘みがある白ワインを使用するときは、他の甘味の量には注意しましょう。
料理酒の代用品4「ビール」
ビールにはお肉を柔らかくしてくれる効果があります。これも、料理酒の代わりとして使用できます。
本みりんや白ワインのように甘みがほぼ無いので、甘味の必要ない料理を作るときに向いています。
ビールには酒にはない良い効果もあります。ビールに含まれる酵母が肉のうま味引き出してくれる効果があります。
また、炭酸にもお肉自体を柔らかくしてくれる効果がありますので、角煮やスペアリブなど、肉料理におすすめです。
料理酒の代用品5「赤ワイン」
赤ワインも、料理によっては代用品として使うことができます。
赤ワインも白ワイン同様、高価な銘柄ではなくクセのないリーズナブルな品の方が料理には使いやすいでしょう。
ただ、白ワインとは違って赤ワインは色が濃く、特に魚の煮付けに使用してしまうと色が魚に付いてしまいます。
また、タンニンという渋み成分もありますので、薄味の料理には向いていません。
ということで、赤ワインも使用するなら肉料理。
ビーフストロガノフは、水と同量の赤ワインを使うことでお肉を柔らかく、コク深く仕上げることが出来ます。
料理酒の代用品6「梅酒」「フルーツ酒」
意外な代用品があります。それは梅酒です。
料理好きな人の中には、毎年自分で梅酒を付けている人もいるかもしれません。梅酒も他のお酒と同じように、料理酒の代わりとして使用することができます。
甘みが強いお酒ですので、甘味のない料理には使うことができません。また使用する場合も他の甘味を大幅に抑える必要があります。
砂糖を使わずに甘みを出す、というくらいのイメージでよいでしょう。
サバやサンマのような青魚の煮物に向いています。
気になる梅酒の風味は煮てしまうと、意外と気にならなくなり、何とも言えない優しい甘さだけが残ります。梅酒だけでなく、他のフルーツ酒も使用可能です。
料理酒に向かないお酒
6種類の料理酒代用品を見てきましたが、他のお酒はどうなのでしょう?お酒であれば何でも使用できるのでしょうか。いいえ、そうではありません。
実は、料理酒に向いていないお酒もあるのです。
★料理に向かないお酒の種類は?
ここまでで登場したお酒は、「醸造酒」に分類されます。
醸造酒とは、原料をアルコール発酵させたもの。日本酒なら麹、ワインならブドウを発酵させて作ったお酒です。
醸造酒はそれぞれの原料由来の風味がありますが、使い方によっては料理に使えるものもあります。
これに対して、料理に使いづらいお酒は「蒸留酒」と呼ばれるもの。
泡盛や焼酎、ウイスキーやブランデーなどが代表です。
蒸留酒と醸造酒の決定的な違いは、アルコール度数。蒸留酒は、醸造酒と同じく原料を発酵させた後、一定の温度で温め、温めたことによって揮発したアルコールだけを抽出するという製法が取られています。そのため、アルコール度数も高いのです。
蒸留酒は味も香りも強いお酒です。
味も香りも強いお酒を料理に使用してしまうと、素材がお酒の味に負けてしまうのです。
たとえば、中華料理で使う紹興酒(紹興酒も蒸留酒です。)のように、香味野菜やショウガ、ニンニクなどと併せて使えば気になりませんが、
繊細な味の和食メニューや洋風メニューを作るときの代用品には向いていません。
魚の臭みをとるだけならば酒を使わない方法も
臭みをとるという目的だけのためなら、酒を使わなくても他の方法があります。
料理酒を切らしてしまった時、作ろうとしている料理が魚料理なら、これらの方法もおすすめです。
・皮にしっかりと焼き目を付ける
・魚を煮るときは、汁が沸騰してから入れる
・魚焼きグリルの受け皿に、水溶き片栗粉をはる
・ 下ごしらえをする時に、塩を振って5〜10分置き、洗って水分をしっかり拭く
魚の臭みは、ドリップや皮に多く含まれます。
そのため、皮をしっかり焼き香ばしさを出したり、下処理の段階でしっかりと臭みの元となる水分を拭き取ることで、臭み消しの効果があります。また、片栗粉も臭いを吸着する効果があるので、グリルの受け皿に入れて焼くと、魚臭さを取ってくれる効果があります。
もしも酒類が家にない場合は、上記の方法で乗り切ることも可能。煮魚なら、ショウガや梅干しと煮るのも臭み取りになりますよ。
ただし、酒類を使わない煮魚は、型崩れしてしまったり、身が固くなりがち。
出来るだけ短時間で煮るように心がけると、美味しい煮魚に仕上がります。
料理酒がなくても、これなら料理が出来そう!
今まではわざわざ料理酒を購入していたけど、代用品が解れば家にあるものでも対応出来そうですよね。
料理酒よりも日本酒のが美味しかった! このメニューには梅酒のほう合っているなど、試してみると意外な発見があるかもしれません。
料理向きの日本酒というものもあるので、チェックしてみてください。
トラブルがチャンスになって新しい味を作れたら良いですね。
新しい発見をすることは、料理のモチベーションも上げてくれます。
自分好みの美味しい代用品を、ぜひ見つけて下さいね!